大変ご無沙汰しております。
北海道NPOネットの福田です。
先日より北海道NPOネットのtwitter公式サイトを開設しております。
http://twitter.com/hokkaidonponet
となります。
今後とも引き続き宜しくお願い致します。
2009年09月07日
2008年06月16日
「北海道ポータル!」試験版運用開始

こんにちは!
大変ご無沙汰しておりました。
先日、試験版として「北海道ポータル!」(試験版)の運用を始めております。
現在、動作など含めた試験運用となりますため、次バージョンの運営開始までの期間となりますので、予めご了承くださいませ。
北海道内の店舗・イベント情報が登録無料となっております。
ホームページやサイト運営者のご登録をお待ちしております。
2007年07月06日
8上旬、北海道に新たなSNSが誕生!
みなさま、こんにちは!
8月上旬に新たなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が誕生します。
その名も
北海道L−SNS az-maxi〔アズ・マキシィ〕
http*//az-maxi.net
北海道最大級・最強の地域SNSを目指して・・・
もっとも身近な情報を共有できる場として末永く、そして道民に愛されるサイト創りを目指します。
今年は「パイロット版」として試験稼動。
来年5月ごろをめどに「ベータ版」として本格稼動させる予定。
詳細はまた後日。
今後とも宜しくお願いします。
8月上旬に新たなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が誕生します。
その名も
北海道L−SNS az-maxi〔アズ・マキシィ〕
http*//az-maxi.net
北海道最大級・最強の地域SNSを目指して・・・
もっとも身近な情報を共有できる場として末永く、そして道民に愛されるサイト創りを目指します。
今年は「パイロット版」として試験稼動。
来年5月ごろをめどに「ベータ版」として本格稼動させる予定。
詳細はまた後日。
今後とも宜しくお願いします。
2007年05月10日
5月10日付の北海道新聞朝刊に掲載
みなさま、こんにちは!
桜が満開!風の影響ですでに舞い散る季節となりましたが、どうお過ごしですか?
上記のタイトルの件
北海道新聞 朝刊(2007年5月10日付)第4社会面にて当代表の記事が掲載されました。
もし、まだご覧になっていない方、ぜひお読みください。
また、ご質問・ご要望・ご意見等ございましたらメールにて24時間承っております。(info@hokkaido-npo.net)
出来る限りの早いご返答出来るよう努めてまいります。
みなさまの小さい力を私たちの団体にお貸しください。
暖かい目で、今後とも末永くご愛顧の程宜しくお願い致します。
桜が満開!風の影響ですでに舞い散る季節となりましたが、どうお過ごしですか?
上記のタイトルの件
北海道新聞 朝刊(2007年5月10日付)第4社会面にて当代表の記事が掲載されました。
もし、まだご覧になっていない方、ぜひお読みください。
また、ご質問・ご要望・ご意見等ございましたらメールにて24時間承っております。(info@hokkaido-npo.net)
出来る限りの早いご返答出来るよう努めてまいります。
みなさまの小さい力を私たちの団体にお貸しください。
暖かい目で、今後とも末永くご愛顧の程宜しくお願い致します。
2007年05月08日
市民が市民を支える体制づくり
みなさま、どもです!
代表理事の福田です。
「北海道NPOネット」が設立1ヶ月を経ちました。
いたって「マイペース」です。
それは「無理をしない」ことが徹底されているからです。
理念を共感できる団体や個人とどんどん手を取り合っていきたいから。
最近「勝ち組」「負け組」がもてはやされていますが、私たちは「負けない組」を目指しています。
無理をしないとほぼ同義語と考えています。
永く活動していくことに視野をおいて、必要な時に対応できることにこだわりたいと思っております。
将来的にはきっと行政主導型から住民主導型に移行します。
その為には、わたしたちが出来ることをすぐやること。
それしかありません。
行政ではできないフレキシブルな対応がある意味生命線です。
「市民が市民を支えるしくみ」創りに挑戦していきます。
それでは。
代表理事の福田です。
「北海道NPOネット」が設立1ヶ月を経ちました。
いたって「マイペース」です。
それは「無理をしない」ことが徹底されているからです。
理念を共感できる団体や個人とどんどん手を取り合っていきたいから。
最近「勝ち組」「負け組」がもてはやされていますが、私たちは「負けない組」を目指しています。
無理をしないとほぼ同義語と考えています。
永く活動していくことに視野をおいて、必要な時に対応できることにこだわりたいと思っております。
将来的にはきっと行政主導型から住民主導型に移行します。
その為には、わたしたちが出来ることをすぐやること。
それしかありません。
行政ではできないフレキシブルな対応がある意味生命線です。
「市民が市民を支えるしくみ」創りに挑戦していきます。
それでは。
2007年03月09日
北海道NPOネット団体運営規約アップしました。
みなさま、こんにちは。
本日、4月1日設立予定の「北海道NPOネット」の団体運営規約(案)をアップしました!
コチラからご覧ください。
「北海道NPOネット」で検索しても上位に出ます。(Yahoo!検索でもGoogleでも実証済みです)
北海道 NPO ネット では、まだ上位にはまだいかないようです。
なので、北海道NPOネットを宜しくお願い致します。
本日、4月1日設立予定の「北海道NPOネット」の団体運営規約(案)をアップしました!
コチラからご覧ください。
「北海道NPOネット」で検索しても上位に出ます。(Yahoo!検索でもGoogleでも実証済みです)
北海道 NPO ネット では、まだ上位にはまだいかないようです。
なので、北海道NPOネットを宜しくお願い致します。
2007年02月26日
北海道NPOネット設立総会開催します。
みなさま、こんにちは!
来る2007年4月1日に北海道NPOネット設立総会が開催されます。
詳しくは北海道NPOネット公式HPにて紹介しております。
北海道NPOネット公式HPはコチラ
http://hokkaidonpo.net
【北海道NPOネット設立総会概略】
開催日:2007年4月1日(日)10:00〜12:00
開催場所:札幌市北区 札幌エルプラザ
参加費:無料
定員:10名(先着順)
参加対象者:北海道内のNPO団体代表者
北海道のNPO関係者
北海道内でNPO活動に興味のある方
北海道内のNPOやボランティア活動経験者
詳細・お申し込み:北海道NPOネット公式HPよりお申し込みください。
URL http://hokkaidonpo.net
主催:北海道NPOネット設立準備委員会
(発起団体:市民活動団体 北海道ドリームプロジェクト 他)
来る2007年4月1日に北海道NPOネット設立総会が開催されます。
詳しくは北海道NPOネット公式HPにて紹介しております。
北海道NPOネット公式HPはコチラ
http://hokkaidonpo.net
【北海道NPOネット設立総会概略】
開催日:2007年4月1日(日)10:00〜12:00
開催場所:札幌市北区 札幌エルプラザ
参加費:無料
定員:10名(先着順)
参加対象者:北海道内のNPO団体代表者
北海道のNPO関係者
北海道内でNPO活動に興味のある方
北海道内のNPOやボランティア活動経験者
詳細・お申し込み:北海道NPOネット公式HPよりお申し込みください。
URL http://hokkaidonpo.net
主催:北海道NPOネット設立準備委員会
(発起団体:市民活動団体 北海道ドリームプロジェクト 他)
2007年01月09日
2007年01月07日
第 5 回 マイクロソフト NPO 支援プログラム 応募開始しました。
第 5 回 マイクロソフト NPO 支援プログラム
プログラムの趣旨
「すべての人々の持つ可能性を最大限に引き出すためのお手伝いをしたい」というマイクロソフトの企業理念のもと、マイクロソフト NPO 支援プログラムは 2002 年にスタートいたしました。「NPO が IT を活用することによって自らの可能性をひろげ、今日の社会が直面しているさまざまな課題の解決につなげてほしい」という思いを込め、本年度もマイクロソフト NPO 支援プログラムを実施いたします。社会的課題の解決に取り組んでいる NPOであれば、活動分野は問いません。IT を活用し、社会的課題の解決を目指す皆様からの、積極的なご応募をお待ちしています。
2006 年12 月
マイクロソフト株式会社
※本プログラムはマイクロソフト株式会社と (財) 日本国際交流センターとの協働で運営されています。
ページのトップへ
助成対象となるプロジェクト
社会的課題をより効果的、効率的に解決するためにITを活用した、斬新的なプロジェクトを支援します。以下のテーマのうちいずれか、もしくはすべてに当てはまるプロジェクトを助成の対象とします。社会的課題のテーマ、団体の活動分野は問いません。
• IT を活用して「社会的課題の解決を目指す」活動
〜住み良い社会の実現や、さまざまな社会的課題を解決する活動〜
• IT を活用して「人々の可能性を最大限に引き出す」活動
〜応募団体や受益者の可能性を広げ、豊かな夢のある生活をもたらす活動〜
ページのトップへ
助成対象団体
1.
日本国内に拠点を持ち、日本国内で活動する非営利団体
2.
応募時点で 2 年以上の活動実績を有する団体(法人格の有無・種類は不問)
3.
基本的な IT の使用が可能であり、応募プロジェクトを実施可能な IT スキルを持ったスタッフを有する団体
※以下の団体は助成の対象となりませんのでご注意ください。
• 医院、病院、幼稚園から高校までの学校および大学、政治、労働、宗教団体、各種同好会、地域自治会等
• 過去に本プログラムの助成を受けた団体
ページのトップへ
プログラム概要
• 助成期間 2007 年 7 月1 日から 2008 年 6 月 30 日までの 1 年間
• 助成金 1 件あたりの助成金額は上限 300 万円、総額 2,000 万円
• 助成金の使途内訳
• プロジェクト実施経費
• 人件費 (助成額の 30% 以内)
• 機材購入費 (助成額の 30% 以内)
• 外部委託費 (助成額の 50% 以内)
• 運営や管理費 (助成額の 10% 以内)
• IT 関連サポートについて
助成が決定した団体には、希望により以下のサポートを予定しています。詳細は助成団体の決定後、対象団体に直接ご連絡いたします。
1.
一定の条件のもとにマイクロソフトのソフトウェア製品を寄贈
2.
社員ボランティアによる IT 相談会の機会提供
• 助成の実施
1.
助成先団体には、プロジェクトにおけるIT の活用方法について、より専門的なアドバイスをさせていただく場合があります。
2.
助成先団体の代表者は、マイクロソフト株式会社、(財) 日本国際交流センターと3 者間で覚書を取り交わし、これに基づいて応募プロジェクトを実施することとなります。
3.
助成金は 2007 年 6 月末日までにお支払いいたします。
4.
2007 年 6 月下旬に助成先団体への助成金授与式(都内)を予定しています。また、その際、団体の活動および助成対象プロジェクトについて簡単に発表していただきます。
5.
助成開始半年後 (2008 年1 月末日) に中間報告書を提出していただき、助成完了後 2 か月以内 (2008 年 8 月末日) に完了報告書を提出していただきます。
ページのトップへ
選考について
NPO の実務者やIT の専門家、マイクロソフト社員で構成された選考委員会で、厳正な選考を行います。その際、必要に応じてインタビューをさせていただくことがあります。なお、選考結果は、2007 年 5 月中に全応募団体に電子メールでご連絡いたします。
• 応募プロジェクトに関する選考基準
1.
社会的な意義
2.
独創性、先駆性
3.
IT の活用度合い
4.
計画の実現性
5.
応募プロジェクトが団体への今後の発展につながるか
• 応募団体に関する選考基準
1.
申請団体が「助成対象団体」の要件を満たしているか(左ページの「助成対象団体」を参照)
2.
これまでの活動実績
3.
団体の財政が健全か
4.
応募プロジェクトを実施する人材、IT 環境/ 技術を有するか
5.
助成終了後も応募プロジェクトを継続、発展させることができる団体か
ページのトップへ
応募申請について
• 応募期間
2007 年1 月 1 日 (月) 〜 2 月 20 日 (火) 24:00 必着
• 応募までの手順
1.
応募用紙をこちらからダウンロード
2.
応募用紙記入の手引きを参考に、応募用紙に所定の事項を記入
3.
応募用紙を電子メールに添付し、jpnpo5@microsoft.com へ送信
ページのトップへ
お問い合わせ/応募用紙送信先
• 電子メール
jpnpo5@microsoft.com
大変恐縮ですが、お問い合わせ、応募用紙の提出は電子メールのみに限らせていただきます。
ページのトップへ
注意事項
• ご提出いただいた応募用紙は返却いたしません。
• 選考結果に関するお問い合わせには応じかねますので、あらかじめご了承ください。
• 当プログラムへの応募を通じて皆様からお預かりする個人情報は、ご本人の承諾がない限り、当プログラムの運営および、それに関連する目的以外に使用することはありません。マイクロソフトおよび (財) 日本国際交流センターにおける個人情報の取り扱いについての詳細は、以下のサイトをご参照いただき、ご同意のうえご申請ください。応募用紙の提出をもって、ご同意いただいたものとさせていただきます。
プログラムの趣旨
「すべての人々の持つ可能性を最大限に引き出すためのお手伝いをしたい」というマイクロソフトの企業理念のもと、マイクロソフト NPO 支援プログラムは 2002 年にスタートいたしました。「NPO が IT を活用することによって自らの可能性をひろげ、今日の社会が直面しているさまざまな課題の解決につなげてほしい」という思いを込め、本年度もマイクロソフト NPO 支援プログラムを実施いたします。社会的課題の解決に取り組んでいる NPOであれば、活動分野は問いません。IT を活用し、社会的課題の解決を目指す皆様からの、積極的なご応募をお待ちしています。
2006 年12 月
マイクロソフト株式会社
※本プログラムはマイクロソフト株式会社と (財) 日本国際交流センターとの協働で運営されています。
ページのトップへ
助成対象となるプロジェクト
社会的課題をより効果的、効率的に解決するためにITを活用した、斬新的なプロジェクトを支援します。以下のテーマのうちいずれか、もしくはすべてに当てはまるプロジェクトを助成の対象とします。社会的課題のテーマ、団体の活動分野は問いません。
• IT を活用して「社会的課題の解決を目指す」活動
〜住み良い社会の実現や、さまざまな社会的課題を解決する活動〜
• IT を活用して「人々の可能性を最大限に引き出す」活動
〜応募団体や受益者の可能性を広げ、豊かな夢のある生活をもたらす活動〜
ページのトップへ
助成対象団体
1.
日本国内に拠点を持ち、日本国内で活動する非営利団体
2.
応募時点で 2 年以上の活動実績を有する団体(法人格の有無・種類は不問)
3.
基本的な IT の使用が可能であり、応募プロジェクトを実施可能な IT スキルを持ったスタッフを有する団体
※以下の団体は助成の対象となりませんのでご注意ください。
• 医院、病院、幼稚園から高校までの学校および大学、政治、労働、宗教団体、各種同好会、地域自治会等
• 過去に本プログラムの助成を受けた団体
ページのトップへ
プログラム概要
• 助成期間 2007 年 7 月1 日から 2008 年 6 月 30 日までの 1 年間
• 助成金 1 件あたりの助成金額は上限 300 万円、総額 2,000 万円
• 助成金の使途内訳
• プロジェクト実施経費
• 人件費 (助成額の 30% 以内)
• 機材購入費 (助成額の 30% 以内)
• 外部委託費 (助成額の 50% 以内)
• 運営や管理費 (助成額の 10% 以内)
• IT 関連サポートについて
助成が決定した団体には、希望により以下のサポートを予定しています。詳細は助成団体の決定後、対象団体に直接ご連絡いたします。
1.
一定の条件のもとにマイクロソフトのソフトウェア製品を寄贈
2.
社員ボランティアによる IT 相談会の機会提供
• 助成の実施
1.
助成先団体には、プロジェクトにおけるIT の活用方法について、より専門的なアドバイスをさせていただく場合があります。
2.
助成先団体の代表者は、マイクロソフト株式会社、(財) 日本国際交流センターと3 者間で覚書を取り交わし、これに基づいて応募プロジェクトを実施することとなります。
3.
助成金は 2007 年 6 月末日までにお支払いいたします。
4.
2007 年 6 月下旬に助成先団体への助成金授与式(都内)を予定しています。また、その際、団体の活動および助成対象プロジェクトについて簡単に発表していただきます。
5.
助成開始半年後 (2008 年1 月末日) に中間報告書を提出していただき、助成完了後 2 か月以内 (2008 年 8 月末日) に完了報告書を提出していただきます。
ページのトップへ
選考について
NPO の実務者やIT の専門家、マイクロソフト社員で構成された選考委員会で、厳正な選考を行います。その際、必要に応じてインタビューをさせていただくことがあります。なお、選考結果は、2007 年 5 月中に全応募団体に電子メールでご連絡いたします。
• 応募プロジェクトに関する選考基準
1.
社会的な意義
2.
独創性、先駆性
3.
IT の活用度合い
4.
計画の実現性
5.
応募プロジェクトが団体への今後の発展につながるか
• 応募団体に関する選考基準
1.
申請団体が「助成対象団体」の要件を満たしているか(左ページの「助成対象団体」を参照)
2.
これまでの活動実績
3.
団体の財政が健全か
4.
応募プロジェクトを実施する人材、IT 環境/ 技術を有するか
5.
助成終了後も応募プロジェクトを継続、発展させることができる団体か
ページのトップへ
応募申請について
• 応募期間
2007 年1 月 1 日 (月) 〜 2 月 20 日 (火) 24:00 必着
• 応募までの手順
1.
応募用紙をこちらからダウンロード
2.
応募用紙記入の手引きを参考に、応募用紙に所定の事項を記入
3.
応募用紙を電子メールに添付し、jpnpo5@microsoft.com へ送信
ページのトップへ
お問い合わせ/応募用紙送信先
• 電子メール
jpnpo5@microsoft.com
大変恐縮ですが、お問い合わせ、応募用紙の提出は電子メールのみに限らせていただきます。
ページのトップへ
注意事項
• ご提出いただいた応募用紙は返却いたしません。
• 選考結果に関するお問い合わせには応じかねますので、あらかじめご了承ください。
• 当プログラムへの応募を通じて皆様からお預かりする個人情報は、ご本人の承諾がない限り、当プログラムの運営および、それに関連する目的以外に使用することはありません。マイクロソフトおよび (財) 日本国際交流センターにおける個人情報の取り扱いについての詳細は、以下のサイトをご参照いただき、ご同意のうえご申請ください。応募用紙の提出をもって、ご同意いただいたものとさせていただきます。
2006年12月13日
北海道NPOネット「空き店舗活用プロジェクト」
を始動します。
みなさま、こんにちは。
この度、北海道NPOネットにて「空き店舗活用プロジェクト」を始動させます。
まずは、札幌市内の空き店舗・事務所の物件を募集しております。
(無償もしくは格安)
また、NPO団体対象にて「空き店舗」活用のための仮登録も開始します。
仮登録はあくまでも「事務所希望」のある団体を募るための調査資料として活用させていただきます。
・貸しオーナーさまへの条件
1.対象場所が札幌市内であること
2.24時間使用可能であること
3.インターネット環境が整っていること
4.会員制で当団体が一括管理し、複数のNPO団体に場所貸しすること
が最低条件となります。
・NPO団体様の仮登録の条件
1.札幌市内で活動しているボランティア・NPO団体であること
2.会員数が100名以下であること
3.営利団体・宗教団体・政治団体などに一切関わっていないこと
4.総スタッフ数が10名以下で運営していること
【お申し込み・お問い合わせ】
この度、北海道NPOネットにて「空き店舗活用プロジェクト」を始動させます。
まずは、札幌市内の空き店舗・事務所の物件を募集しております。
(無償もしくは格安)
また、NPO団体対象にて「空き店舗」活用のための仮登録も開始します。
仮登録はあくまでも「事務所希望」のある団体を募るための調査資料として活用させていただきます。
・貸しオーナーさまへの条件
1.対象場所が札幌市内であること
2.24時間使用可能であること
3.インターネット環境が整っていること
4.会員制で当団体が一括管理し、複数のNPO団体に場所貸しすること
が最低条件となります。
・NPO団体様の仮登録の条件
1.札幌市内で活動しているボランティア・NPO団体であること
2.会員数が100名以下であること
3.営利団体・宗教団体・政治団体などに一切関わっていないこと
4.総スタッフ数が10名以下で運営していること
【お申し込み・お問い合わせ】
こちらにてご連絡ください。
宜しくお願い致します。